WEBブランディングで見込み客がファン化していく10のステップ

Sponsored Link

あなたのビジネス、あなたのお店では、今どんなことで頭を抱えていますか?
どのようなことを解決すると、思い描く結果に得ることできますか?
なかなか結果が出せず、売上が落ちてきた人もいるかもしれませんね。

もしかすると、このような悩みを一つでも持っているのではないでしょうか?

・お客さんをもっと増やしたいけど、増えない・・・
・何をすれば、売上が上がるかが分からない・・・
・売り込みができない・・・
・新しいことにチャレンジする勇気が持てない・・・
・誰に聞けば良いのか、何を聞けばよいのか・・・・
・何を取り組んでも途中で諦めて続かない・・・
・お金をかけて集客をしたくない・・・
・アイデアが乏しくて何も浮かばない・・・
・何でも自分には難しいと思うし、結果が出るまで時間もかかるだろう・・・
・宣伝をしたいけど、どれが良いのか・・・やり方も知らない・・・
・とにかく毎日が不安だ・・・

これらのせいで、何とかしなければと焦っていたり、一歩踏み出したいけど、恐怖で留まっていたり・・・。

今この状況になっている悩みの原因は何でしょう?
少しだけ考えてみてください。

・発信やアピールをしていない
・正しい対策法を知らない
・お客さんの気持ちが十分に理解できない
・一つの考え方にどうしても固執してしまう
・目標が持てず、ヤル気が出ない
・長期目線で持てず、目先のことばかり考えてしまう
・本当に稼ぎたいのか、お客さんを増やそうとしていないかもしれない
・そもそも何も対策をしていない

上記以外で他にもありましたか?

原因を解決して、集客や売上の不安が少しでもなくなるように、10個のステップに沿って具体的な方法をお伝えしていきます。

インターネットで自分の価値を高めてファンを増やす方法

fan-10step

あなた自身やお店には必ず誰かにとって役立つ価値があります。
それを必要な人に届けるためにもブランド力を高めて、魅せることが大事です。
しっかりとブランディングを行うことによって、見込み客はお客さんに、お客さんはファンになっていく流れを順々に説明します。

STEP1 ブレない軸を作る

まず、何を取り組むにしろ、一度やると決めれば、途中で挫折しない心構えが必要です。

「マインドセット」という言葉を聞いてことがある人も多いのではないでしょうか?
直訳すると、物の見方、考え方、思い込み、価値観などを意味としますが、要はマインドセットが整っていると、目標に向かって諦めることがなく進むことができます。

マインドセットという言葉の意味にこだわらなくても大丈夫です。
目標や信念をしっかりと定めることで、自分の中に芯を作ることができ、ブレにくくなるということ。

そのための一つの方法を紹介しますが、あくまでも一例です。
「こういう考え方もあるんだ」と一度自分の中に受け入れ、その上で自分にとって合うか合わないかを判断して決めれば良いです。

柔軟に対応する、この考え方自体が大事ですね。

それでは、ブレない軸を作るためには、どうすれば良いのか?
以下の質問を順番に答えてみてください。

☑今までで一番嬉しかったことは何ですか?

☑今までで一番嫌だったことは何ですか?

☑今までで一番楽しかったことは何ですか?

☑今までで一番悲しかったことは何ですか?

☑今まで一番憧れた人が、今の自分に伝えたいことは何か?

☑一番影響を受けた出来事は何か?

☑ずっと長い間、続けていることは何か?

☑寝る間を惜しんでも、ワクワクできることは何か?

☑3年後、あなたの仕事はどのように変化していますか?

☑3年後、あなたのお金はどのように変化していますか?

☑3年後、あなたの恋愛はどのように変化していますか?

☑3年後、あなたの人間関係はどのように変化していますか?

☑あなたの人生における使命は何ですか?

いかがでしたか?
すぐに答えられない問いがあったかもしれません。
それでも大丈夫です。

今まで考えたことがなければ、考え始めたことが大切なのですから。
これから先、変化することだってもちろんありますので、時々考えるようにしてみてくださいね。

STEP2 コンセプトを作る

ブレない軸を作ることができれば、次に自分のウリについて考えていきましょう。
いわゆる、「USP」(Unique Selling Proposition)と呼ばれるもの。
似たような表現として、「コンセプト」の方がイメージしやすいかもしれませんね。

USPやコンセプトは、自分自身のことだけでなく、あなたやお店の商品・サービスにも当てはまります。

独自のウリは、もし今ないと思っている人でも、これから作れば良いだけです。
本当はすでに素晴らしいものを持っているのに、自分でも気づいていない人も多いですね。

STEP1で、きっと自分の武器(価値)に気付き始めてきたと思います。

あなたにとって魅力ある人や愛用している商品は思い浮かべてください。
そして、なぜそう感じたり、魅了されたりするのでしょうか?

今考えたことはあなたにとって、正しい答えです。
でも、人それぞれ、価値観や感じ方は違い、人を惹きつける要素は様々です。

あなたのことや商品に共感してくれる人は必ずどこかにいるので、その人たちに向けてメッセージを届けるためにも、気付いてもらうためにも、自分のコンセプトを明確にしましょう。

ここでワークです。

☑自分自身(お店)はどんな人に、どんな価値を与えることができるか?

☑自分自身(お店)を色で表すと?

☑自分自身(お店)のテーマ曲は何か?

☑自分自身(お店)を形容詞で表すと?
 (明るい、暗い、力強い、柔らかい・・・)

☑自分自身が苦労したこと、お店の仕事において苦労話はあるか?

☑他にも負けないウリは何か?

☑自分自身(お店)を小学生にも分かるように、一言で表すと?

コンセプト、世界観を表現することで、本当に求めている人や理想のお客さんに対して、想いや価値を伝えたときに、心に響かせてファンになってもらうことができます。

あなたが望んでいるお客さんは、あなたのコンセプトを見たときに、本当に共感できると思いますか?
相手の世界観や価値観の中と同じ言葉で表現できていますか?

STEP3 お客さんの気持ちを知る

まず、どんなお客さんを想定しているか、お客さん像(ペルソナ)を決めてください。
性別は?
年齢は?
職業は?
趣味は何ですか?

具体的であるほど、明確に気持ちを知ることができるので、詳細にプロフィールを書き出していきましょう。

最後に、無料素材の写真なども使って、名前も自由に付けてみてください。
架空の人物プロフィールの完成です!

次にその人の悩みや不安を炙り出していきましょう。

①どんな不安や悩みを持っているかを調べる

 ・「ヤフー知恵袋」で主要キーワードを検索して声を取り出す
 ・Googleの検索窓で調べる
→何かキーワードを入力して出てきた2語目や3語目のワード(サジェストワード)を参考に、お客さんが知りたい情報、つまり悩みを見つける
 ・キュレーション(情報まとめ)サイトやアプリの記事を読む
  →グノシーやカメリオなどのアプリは、無料でダウンロードできて、トレンドを知ることができる

②お客さんの気持ちを想像する

 ・お客さんの興味のあることや状況を真似る、経験する
 ・その人になりきる
  →日頃から、映画を見たり、専門分野以外のことも勉強したり、色んなことを経験することで、想像力豊かになる
 ・肌感覚を磨く
  →視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚の五感をフルに使って、感覚を研ぎ澄ませることで、アイデアや発想力が高まり、感覚的に人の気持ちを感じることができるようになる

③お客さんの行動を書き出す

 ・商品・サービスを利用したときに経験する一連の流れを詳細に書き出していく
  例)会社で歓迎会の幹事に任命された
    →過去に行ったお店を思い出す
    →それ以外のお店のうち、会社から徒歩圏内の個室居酒屋を探すと決める
    →スマホで検索「大阪駅 個室 居酒屋 歓迎会」
    →良さそうなお店を発見
→電話して予約する
→・・・・・

STEP4 商品・サービスを開発する

悩みが分かれば、次にその悩みを解決する、または購入者に喜ばれる商品やサービスの開発をしなければいけません。
すでに商品・サービスを持っている人も多いと思います。
その場合は、本当に価値を提供しているかを今一度見直してみてください。

STEP2のコンセプトについて、再度思い出しましょう。
あなた自身やお店と同様に、商品・サービスにもコンセプトが重要です。

☑どのような人に対して、何の価値をもたらすのか?

☑ライバルとは何が異なるのか?

☑それを提供することで、何を伝えたいのか?

あなたの商品やサービスは、

☑一回売り切りか?継続リピートできるか?

☑集客用の商品サービスか?それは有料か、無料か?

☑その後に販売できるアップグレード商品や高額商品はあるか?

フロー図

バックエンド、メルマガ、無料プレゼント、会員制ビジネス

いきなり高額なものを販売するのは、営業のエキスパートでない限り、なかなかハードルが高いと思います。
まずは、少額や無料から手にとって経験してもらい、段階を踏んで、その後の高額商品や継続購入に繋げていくのがやりやすいでしょう。
見込み客となるユーザーにとっても、その方が分かりやすく綺麗な流れですよね。

STEP5 戦略を立てる

まず、改めて以下のことを確認してみてください。

☑商品・サービスに魅力はあるか?
⇒魅力がなければ、再び商品開発に注力する

☑キャラクター(サービス提供者・発信者・お店の雰囲気)が確立されているか?
⇒確立していなければ、再び空間(キャラクター)作りに注力する

☑情報を発信しているか?
⇒発信していなければ、情報発信に注力する

情報を発信する上で、ここまででしっかりと固まった軸やコンセプトを元に、自分自身や商品サービスの観点から、見込み客が興味を引くであろう内容を考えていきます。

STEP4までのリサーチの中で、見込み客が求めているもの、解決したい悩みなど、恐らくたくさん出てきているはずなので、それに答えるようなコンテンツを作っていきます。

まず気付いてもらうために、見込み客となるユーザーにメッセージを届ける必要がありますが、実際に発信する内容としては、

☑見込み客が求める価値のあるコンテンツ

☑自分の想いや日常の様子、ブランディングになるもの

このあたりが主な発信内容になってくると思います。
その中で、情報発信→集客→販売の流れを作るに当たって、何も考えずに、ただ闇雲に進めるのは効率が悪いです。

schedule

そこで、きちんと道筋を立てていきます。
そのために、表にまとめて、優先順位や期限を決めてスケジュールを作ることは、頭の中が整理されるのでオススメです。

また、一つのやり方だけではなく、上手くいかなかったときのために、複数のシナリオを描いておくことも良いですね。

戦略を立てるときだけでなく、いつもそうしてほしいですが、ポイントとして俯瞰的に見ることが大事です。
目の前のことだけに集中せず、上から俯瞰して見ることも繰り返しながら、物事を進めていくと、見えていなかった面も多々見えてきます。

STEP6 情報を発信してファンを作る

発信する内容が決まれば、いよいよ何かの媒体を使って、アピールしていきます。
もちろん紙媒体などのオフラインでも、まだまだ効果がありますが、やはりインターネットを活用することで、今はとても効果的に相手に届けること、結果を出すことができますね。
ここでは、オススメのWEBメディアを活用した方法をお伝えしていきます。

web-flow

主なアクセス経路として、

・YouTube
・Facebook
・Twitter
・Instagram
・Podcast
・LINE@
・ブログ
・ホームページ

などがあります。
基本的には、自分の理想のお客様が集まる場所、アクセスのある媒体を使って集客していくことが、近道ですね。

主なSNSの一番多い利用者層は、

・Twitter:10~20代
・Facebook:20~30代
・Instagram:20代女性

となっています。

また、トレンドも押さえておくと効果的です。
今であれば、動画の活用やLINEなどです。
でも、Googleで上位表示できれば、やはり集客には強いので、SEO(検索上位表示)対策をしっかりとできることに、こしたことはないでしょう。

動画を活用する

まず、動画の活用について触れていきます。
動画を使うことで何より相手に伝わりやすくなります。

メラビアンの法則では、

・見た目・表情などの視覚情報が55%
・声の大きさや話す速さなどの聴覚情報が38%
・言葉の意味や話の内容などの言語情報が7%

と言われています。

動画を活用するメリットを挙げると、

・実際に会わなくても、相手との信頼関係が築きやすくなる
・動画の1分間は180万文字の価値があるとも言われている
・WEB上においては、動画付きの記事は3倍も反応が良く、2倍の共感を得ることができると言われている
・動画のSEO(検索上位表示)効果は非常に高く、1ページ目に表示される可能性も53倍になる場合がある
・動画はクリック率や成約率、ブランド認知をより上げることができる

などなど。

スマホの普及、ネット回線の高速化に伴って、本当に動画を見る機会が増えていますよね。
Googleの顔であったマット・カッツ氏が「インターネットトラフィックの90%を動画が占めるようになる」と言ったことも有名です。

それでは、具体的に動画をどのように活用すれば良いかと言いますと・・・。

最近は、Facebook、Twitter、LINEなど、各SNSで動画が利用できるようになってきたので、今活用しているメディアがあれば、友だちやフォロワーがたくさんいるメディアがあれば、その中でどんどん動画を活用していけば問題ないです。

ですが、今回はオススメとして、YouTubeについて、触れていきます。
他の媒体で動画を活用していきたい人はこの項目を飛ばして読み進めてください。

YouTubeの具体的な操作方法等に関しては、ここでは省略しますが、メルマガに登録していただければ、YouTubeの特典もありますし、そちらでお伝えもしていますので、お気軽に登録してみてください。

button『メルマガ登録プレゼント』
・YouTube集客の基本(セミナー動画)
・初心者のためのWordPress構築(セミナー動画)
・お客様の気持ちを理解するための3つのレポート(PDF)
▼▼

[surfing-trust-form id=4531]

<撮影内容の決め方>
見込み客となる視聴者が検索するキーワードを予測して、そのキーワードを元にタイトルと内容を決めることが最も大事です。

そのキーワードを探す方法としては、

・見込み客が買っている商品・サービス名、 ブランド名(固有名詞)を調べる
・雑誌、本から専門用語を抜き出す
・お悩み系サイトからキーワードを取得する
・Amazonレビューからキーワードを取得する
・YouTubeサジェストワードから取得する

などがあり、これらからキーワードをピックアップすれば、ほぼネタが尽きるようなことはないです。

<公開時の設定>
視聴者にとって、どんな価値のあるコンテンツを作っても、見られなければ、無駄に終わってしまします。
もちろん他のSNSでシェアできる人は良いのですが、そうでない場合はYouTube内で見られる必要があります。
最適な設定や循環を作ることで、視聴者が増えるので、動画のアップロード(公開)時に入力する以下の3点は必ず行ってください。

1.タイトル
見込み客が検索するであろうキーワードを入れる
⇒有名人でない限り、自分を消した方が良い
✕「店舗名 肩こり」
○「肩こりがたった10秒で痛みがなくなる方法|店舗名」
2.説明文
見込み客が検索するであろうキーワードを入れる
3.タグ
YouTube 内の関連動画に表示させるために設定
(カテゴリー分けのようなもの)

動画を作成していれば、それが資産になります。
今の段階で近いうちにそのようなことは起きないでしょうが、例え、YouTubeがなくなったとしても、作った動画は他の媒体でも使え、動画をまとめて自分で販売することだってできますよね。

僕の講座の中で、受講生が作た動画です。

これは、特に編集をしていない、撮って出しの動画ですが、30万回以上再生されています。
※2018年8月現在
そこから、収益化や集客、ブランディングにつながっています。
恐らく難しいイメージが付いている動画ですが、動画を活用して集客や販売につなげることは、思っているよりも難しくないですよ。

今は、iPhoneで撮った素材(写真や動画)を使い、Apple純正の無料アプリ「iMovie」を使えば、プロが作ったように見える動画も作れてしまいます。
テンプレートを使えば、綺麗な動画が、簡単に短時間で作ることもできますね。

YouTubeの公式アプリを使っても良いですし、今はたくさんのスマホアプリが無料で使えるので、それらを使って、スマホで完結して動画を公開できるので、ぜひチャレンジしてみてください!

ブログを書く

次にオススメするのは、オウンドメディアと呼ばれる、自分のメディアを持つこと。
ホームページは持っていないけど、手軽にブログを書いている人も多いのではないでしょうか?

ただ、無料ブログで書いている人は要注意!
他社のプラットフォームを借りているうちは、いつページを閉鎖させられるか分からないリスクがあります。

そこで、独自ドメイン(http://◯◯.comやhttp://◯◯.jpなど)を作ることで、それを回避できますし、SEO(Googleなどの検索エンジン上位表示)対策を行えば、検索で大手メディアにも負けない上位に表示させることだってできます。
つまり、どうなるかって分かりますよね?

そうです!
上位に表示できれば、アクセスが集まり、そこからいくらでも集客できます。
アクセスを集めた上で、自分の想いやブランディングに関わる記事を発信していってください。

それから、ブログ記事を書くのには、WordPress(ワードプレス)を使うことを推奨します。

WordPressには、

・SEO効果がある
・自由にレイアウトできる
・様々な拡張機能(プラグイン)が無料で使える

などのメリットがあります。

ただ今、WordPressの初心者向けのセミナー動画もプレゼントしていますので、よろしければ、ぜひメルマガに登録くださいませ。

<SEO対策をして記事を書く方法>
一番大事なことは、検索者にとって価値のある内容を提供できているかどうかです。
検索して辿り着いた自分の記事を読み、役に立ったと思ってもらい、自分の記事で検索を完了してもらうことを意識してみてください。

どうしてもドメインを新規で取得した始めの頃は、表示順位が上がるまで少し時間はかかります。
でも、読み手にとって、良いコンテンツであれば、Googleも評価して、いずれ順位を上げてくれます。

GoogleやYahooなどの検索エンジンで上位表示させるには、需要があり、ライバルの少ないキーワードを見つけるかが、キーとなってきます。

検索したときに、検索窓の下に表示される虫眼鏡ワード(サジェストワード)は需要が多いですが、ライバルも多いです。
そのキーワードを狙うのであれば、更にクリックしたときに表示される、1語や2語ではなく、3語のキーワードを狙った方が良いです。

yahoo-keyword

また、上位表示させたいキーワードで実際に検索したときに表示される1ページ目の上位10サイトをチェックして、それらを上回る内容が書けないのであれば、そのキーワードを使うのは止めた方が良いでしょう。

最初は、早く上位に表示させるために、旬のトレンドキーワードを使うと良いでしょう。
新しいキーワードや、その時期限定のキーワードは、 瞬発的なアクセスを集めやすく、初心者にもオススメ!

例えば、ライバルが少なく、芸能やニュースネタの場合、 検索数のボリュームが非常に多いため、数十万もヒットする可能性もあります。
他にも、ドラマや情報番組のTV、アニメ、漫画、ゲームなどのキーワードは大きなアクセスを見込めるので、これらのキーワードを使って記事を書いてみてください。

button『メルマガ登録プレゼント』
・YouTube集客の基本(セミナー動画)
・初心者のためのWordPress構築(セミナー動画)
・お客様の気持ちを理解するための3つのレポート(PDF)
▼▼

[surfing-trust-form id=4531]

STEP7 オファーを伝える

WEB上でアクセスが集まれば、毎回の投稿内容を楽しみにしてくれる人が少なからず出てきているはずです。

そのときに、視聴者や読者に対して、あなたの商品やサービスを販売していきます。
すでに、STEP3で悩みが分かっていて、STEP4でどんな価値を提供すれば、解決できるかが分かった上で、商品サービスも決まっているかと思います。

「あなたが悩んでいることに、これで解決できる」と提案(オファー)していきましょう。

多くの場合、

・サービスへの問い合わせ(電話番号やメールアドレスの記載)
・商品販売ページへの誘導
・メールマガジンの登録

この形式でオファーすることになると思います。
あなたの大切なお客様が今より良くなるように、しっかりと伝えましょう。

STEP8 リピーターを増やす

新規顧客よりも、既存顧客に再び、購入してもらう方が時間も労力もかかりません。
そのため、次の段階として、リピーターを増やすことに注力していくと良いでしょう。

一度、サービスを利用してもらったお客さんに対して、当たり前のことだと思いますが、フォロー・サポートをしっかり行うことが大事ですよね。
その手段として、メルマガとLINE@が効果的です。

店舗であれば、最初の来店時に割引や特典サービスを付けて、登録を促すと良いです。

<メールマガジン>
数が少ないうちは問題ないのですが、登録者数が増えてくると、送信が面倒になるため、メールマガジンスタンドを使ってください。
一斉送信や、スッテップメールと言われる配信時間の異なる複数のシナリオを設定して送信できる機能が使えますので、ぜひ利用した方が良いです。

メールマガジンスタンド会社・・・オレンジメール、エキスパ、アスメル、まぐまぐ 等

<LINE@>
言わずと知れたLINEのビジネス向けサービスで、無料から始められます。
LINEと同様に1:1のコミュニケーションやクーポンの発行、LINEの中でホームページが持つことができます。

LINEのアカウントを持っていれば、スマホでLINE@のアプリをダウンロードすれば、簡単に使えます。

STEP9 検証と改善、広告で売上を拡大させる

インターネット活用のメリットの一つは、結果が数字で細かく見られることです。
各種SNSでも、分かりやすく分析できる機能が付いていて、使い勝手も良いですね。

数字を解析することで、活用する媒体によって異なりますが、

・どんな人(属性)が見ているか?
・どのようなキーワードで検索しているか?
・他にはどんなことに興味があるか?
・ターゲットごとに、どんな言葉が刺さるか?
・事前に立てた仮説は合っていたか?

が分かり、データを分析することで、

・どのように改善すれば、もっとアクセスを集められるか
・たくさんの理想とするターゲット層に届けることができるか

このように改善へとつなげることができます。

<広告を出稿する>

この段階であれば、売上が上がり、収益が発生していると思いますので、広告を出稿することで、更に集客を加速させることができます。

インターネット広告の種類としては、
・GoogleのAdWords
・Yahoo!のYDN
・Facebook広告
がメジャーどころです。

その中でも、最初にFacebook広告を利用することをオススメします。
その理由としては、

・性別、年齢、趣味などの属性を絞ることができる
・最小金額は100円から
・他の広告と比較して、設定や操作が難しくない

など、初心者でも手軽に広告を出稿できることが魅力的で、費用対効果も高いです。

誰でもFacebookのアカウントがあれば、出稿できるので、トライしてみてください。

Facebook

STEP10 相手に更なる価値を提供する

この段階まで来ていると、ある程度、集客に困らなくなっていて、心に大きなゆとりも生まれているかもしれませんね。
あなたの認知やブランドの価値も十分に高まり、たくさんのお客様がファンになっていることと思います。

最後に、もっとお客様にとって、相手にとって何が提供できるかを考えてみてはどうでしょうか?

・既存のサービスに更に付加価値を付ける
・自分自身を磨くために、自己投資を行う
・同業仲間や困っている人たちに自分が取り組んできたことを教えて助ける

きっと次のステージに立って、やりたいこと、目指すことが見えていると思います。
大切な家族や仲間、お客さんのことをより良くするために、あなた力を高めてくださいね。

最後に

お客様が増え、売上が上がり、時間とお金に余裕ができたら、何がしたいですか?

・家族との時間を増やすことができる
・大好きな趣味の時間がもっと使えるようになる
・不安が解消されて楽しく仕事ができる
・もっと今の仕事、技術を深めて突き進むことができる
・本来、やりたかったビジネスに取り組める
・お金のことを気にせずに、たくさんのお客さんを助けられる

上記の流れに沿った行動は、あなたの価値を高めてファンを増やします。
ブランディング、感覚と理論の観点から、そのために役立つ効果的な情報をメルマガでも配信しています。
今なら、以下の特典をプレゼントしていますので、少しでも興味があれば、ぜひ登録してくださいませ☆

・YouTube集客の基本(セミナー動画)
・初心者のためのWordPress構築(セミナー動画)
・お客様の気持ちを理解するための3つのレポート(PDF)
 「みんなが感動したあのお店のサービス事例集11選<女性客編>」
 「みんなが感動したサプライズ事例集17選<20代~50代女性編>」
 「五感を活用!科学の力で集客・ブランディング」

button▼▼

[surfing-trust-form id=4531]

 

profile

Sponsored Link

最初のコメントをしよう

必須