Googleマイビジネス対策STEP3の一部を公開
		こんにちは、
 奥です。
・・・4月に入ったのに、まだ寒いですね。
Googleマイビジネス対策STEP1&2のまとめ
Googleトレンド対策について、
 まとめに入っていきます。
 STEP1 登録情報の最適化
 ============
・ビジネス名(店名)
  →ペナルティのリスクがあるため、
   キーワードを入れない正式名称を推奨
・企業(店舗)情報
  →写真を含めて、漏れなく入力
・ウェブサイト
  →選定したキーワードを入れて作成
・口コミ
  →選定したキーワードを使って、
   口コミをしてもらい、
   返信にはキーワードを入れて補足
・メニュー
  →選定したキーワードを入れて作成
・投稿
  →最新情報は1週間程度の表示
   更新頻度が高いほど、評価ポイント
   クーポンや動画投稿も活用
・質問と回答
  →質問に回答して、
   Googleに情報を送付(自問自答もOK)
 STEP2 キーワードの最適化
 =============
できる人、
 元々キーワードの選定に慣れている人は
 STEP1と並行しながらでも構いません。
・お客様の悩み
 ・ライバルが少ない
これらの観点から、
 キーワードを見つけましょう。
さらに、
 その中で、実際に検索をして
 地図が表示するかどうかを確認して、
 表示/非表示を分けてください。
 地図が表示するキーワードが
 採用する優先順位の高い
 キーワードになります。
 探し方の一例)
 「キーワードツール」
 https://keywordtool.io/jp
 検索ボリューム数など、
 キーワードに関連する数字を知りたい場合は
「キーワードプランナー」や
 「aramakijake」のようなツールを使うと、
 精度の高い数字が分かるので、
 調べてみてください。
 キーワード選定に慣れてきた人や
 キーワードが見つからなくなってきた人は
共起語の考え方を理解して、
 簡易ツールで調べると、
 よりいっそう幅が広がります。
※共起語とは、
  あるキーワードが含まれた文章中、
  一緒に用いられるキーワードのこと
「共起語分析ツール」
 https://contentsearch.jp/cooccur-terms.php
 そして、
 ストックしたキーワードを
 STEP1の対策に使っていく流れです。
//////////
 現在、どこまで取り組めていますか?
 途中の段階であったり、
 忘れていたりする部分があれば、
 バックナンバーで見直してくださいね。
 今までは、内容の部分、
 「何を」が一番比重が高かったのですが、
今後は、「誰が」が
 一番重要視されていくと予想されます。
これは、
 お客様や時代の流れに当てはまるだけでなく、
 Googleの検索エンジンに関しても、
 当てはまりです。
そのような評価ができるように、
 検索エンジンのシステムが発達してきました。
 つまり、
 ブランディングの部分を
 もっと強化していくこと、
 ここが必須になると考えています。
STEP3の重要ポイントを公開
STEP3 コツコツ実績を積み上げる
 ================
大きく、「実績」と括っていますが、
来店者数や口コミ数と言えば、
 イメージしやすいかと思います。
 押さえておくと効果大の、
 上記のような「実績数」は
 いくつかありますが、
今日は、
 STEP3のとっておきの対策の
 一つを教えます。
それは・・・。
「Googleローカルガイド」の活用です。
今日はここまでにします。
【あとがき】
新元号、「令和」ネタを一つ。
逆さにすると違う漢字になる、
 アンビグラム。
これは面白いですね!
1時間で作れるのは凄いですね!! https://t.co/kmhkParEzK
— オクヒロユキ (@hydroxyapatite) 2019年4月2日

